画像:twitterより
イワシの群れが見られたのは、国道26号の住吉橋の直下。旧堺港に注ぐ河口部からは1キロ弱のぼったところになる。国道を大型車が通って振動が起きるたび、体長20センチ程度のイワシの群れが行ったり来たりを繰り返し、しばしば水しぶきをあげていた。
堺の川にイワシの大群 水浄化の影響?https://t.co/RlvEhiqijb
大阪府 #堺市 を流れる土居川に、マイワシの大群。
その数およそ10万尾。
どうしてこんなところに?川の水がきれいになったことも一因のようです。 pic.twitter.com/gJrt3UyJag
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) 2019年11月22日
【約10万尾】大阪・堺の川にイワシの大群が遡上、浄化進んだ影響かhttps://t.co/J56Hg85sqv
大阪湾奥で成長したイワシはこの時期に南下を始めるが、他の魚に追われるなどして川に遡上してきた可能性があるそう。 pic.twitter.com/DDxH81FSNV
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年11月24日
>>24
関東大震災の時は横浜に近い川で鮎が大量遡上したって記録がある
鮎って淡水魚じゃないのかな?とも思ったが
地震関係なく最近だと福岡?の河口近い所でコノシロ?が大量遡上
台風の前に江戸川か隅田川でもあったはずよ
関東大震災の時はイワシが川を埋め尽くした
東日本大震災直前の年末頃、日本海沿岸に大量のハタハタが押し寄せてきたことあったな…
地震
大きいのが
クジラやリュウグウノツカイいじょうに信憑性がある
>>113
近畿圏はこの百年間は千年に一度の地震周期というので上町断層だけでなく、
六甲有馬、生駒、和泉葛城の中央構造線、比良堅田などの琵琶湖西岸、
さらに「大阪湾」というラスボスが居て、こいつが動くと内海巨大津波の可能性がある。
大阪湾沿岸は満潮水位+5mにしか備えていないので、マンションをマークしておこう。
うちは標高18mやけど、25mの可能性があると考えて備えをしている。
大阪湾って大阪湾海底断層のこと?
25年前の阪神淡路ははじまりにすぎないかもな。
6年前も淡路島の断層が動いたしな。
去年の大阪北部も不気味だった。
上町断層と大阪湾海底は平行に並んでいるしな。
大阪湾海底断層がうごいたら沿岸部の沈下があるかもな。
これ地震の前兆だな
関西人はちゃんと身支度して
地震にそなえておけ
また朝日のデマ?
川の浄化とかなにも関係ないだろ?
イワシが遡上するなんて海がやばい時だけだろ?
淡水じゃ生きられないのにイワシさんが大量死しちゃうのをなんで朝日は喜んでるの?
大地震の前に、イワシが大漁になるという事例は非常に多い
力武常次博士による1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災(M7.9)の前の前兆現象の調査では、ネズミ、イヌに次いでイワシに関する報告が多く、19件もあった。
その多くが、横浜市の川をイワシの大群が遡上したというものだ。
ガクブル級にめっさやばいやないですか
時間的にもっとも早い目撃例は、大震災の1年前の前年9月に横浜港南側へ流れ込む大岡川で大量のイワシが入り込み、小学生たちが網で掬い上げたというもの。
これだけ時間的に早い例では、本当に地震と関係があるのかという疑問もあるが。
同じ大岡川で数ヶ月前にも同様の報告が見られるので、目撃した時期を記憶違いしているのかもしれない。
大岡川の分流である掘割川という人工河川でも、3ヶ月間に大量のイワシが目撃され、新聞でも報道された。
1ヶ月前から1日前にも、横浜市中区の川でイワシの大群が複数の人々に目撃されていて、川面が真っ黒になるほど多くのイワシを見たという報告もある。
房総沖でもイワシが大漁だったといい、鴨川ではカタクチイワシの大漁が連続してあった。
準備怠らないようにねー
帰りの予定なので間に合わないかもしれないけど。
関東大震災の前兆
当日
地震直前(10~12時) 11時頃から磯子近くの中村川にイワシの大群現れ、虫取り網でいくらでもとれていた。
横浜大岡川でも同様イワシの大群現れた。 地震後 余震の起こる前、必ず発光現象を伴うので
「アッ、また光った、それ地震」というように家を飛び出して避難した。
イワシの大群が押し寄せる(横浜港)無数のボラが浮上
ナマズが池で跳ね回る(東京向島)アナゴ多獲(荒川)
えええ…